新着情報
topics
2021/11/15 第23回研究会開催のお知らせ
場 所:オンライン(Zoom),ポスター発表にはブレイクアウトルームを使用
日 時:2021年11月15日(月) 午後1:00より
参加費 :無料
招待講演:大阪市立大学 鐘本勝一 准教授
_____「分光及びスピンプローブ技術から探る有機半導体素子の動作過程」
招待講演:大阪府立大学 内藤裕義 教授
_____「有機半導体の光電物性」
主 催:大阪府立大学 分子エレクトロニックデバイス研究所,機能性有機材料開発研究センター
参加登録;https://forms.gle/8BbSF6jkQTEiXgfq7
演題〆切:2021年11月1日(月)※延長しました.※発表については指導教員とご相談ください.
登録〆切:2021年11月12日(金)※延長しました.※発表しない方もZoom URL送付のため登録が必要です.
要旨集ダウンロード (パスワードはZoom URLと同時に11/13ごろ配布します)
1:00 | 開会挨拶 | 池田 浩 | |
1:10 | IL1 | 鐘本 勝一 (阪市大院理) |
分光及びスピンプローブ技術から探る有機半導体素子の動作過程 |
2:10 | O1 | 大石 怜 (阪府大院理) |
薬剤耐性タンパク質による抗生物質分解反応の理論的解析 |
2:30 | O2 | 高橋 拓海 (阪府大院工) |
薄膜における三重項エネルギー捕集と分子内TTAを利用したフォトンアップコンバージョン |
2:50 | O3 | 田中駿也 (阪府大院工) |
Benzo[b]phenoxazineおよびbenzo[b]phenothiazineの酸化的二量化によるダブルヘテロヘリセンの合成と構造・電子的性質 |
3:10 | O4 | 渡部 真也 (阪市大院理) |
磁気共鳴法による強磁性体電極からのスピン偏極注入の検証 |
3:30 | O5 | 奥野 友基 (阪府大院工) |
機械学習による有機太陽電池特性の電子物性予測 |
3:50 | O6 | 三枝 真央 (阪府大院工) |
ドナー性アリール基を有するピリジニウム-環状エノラート型ベタイン色素の発光特性 |
4:10 | 休憩 | ||
4:25 | ポスター(奇数) | ||
5:05 | ポスター(偶数) | ||
5:45 | IL2 | 内藤 裕義 (阪府大院工) |
有機半導体の光電物性 |
6:45 | 優秀発表賞発表 | ||
6:55 | 閉会 | 八木繁幸 (阪府大院工) |
ポスター発表リスト
P1 中畔慶人(阪府大院理)AIと分子シミュレーションによる高移動度電荷輸送剤に適した分子設計システムの構築
P2 関戸竜也(阪府大院理)1-phenyl-methylenecyclopropaneにおける光化学反応の理論的解明:励起状態の反応経路
P3 長岡朋希(阪府大院工)ペンタレンジオンを基盤とした高励起三重項準位シングレットフィッション材料の開発
P4 岡本温貴(阪府大院工)有機半導体材料を志向した新規ジチエノベンゾチアゾール誘導体の合成と物性評価
P5 山本はるか(阪府大院工)N,N-ジメチルアニリン部を有するケトエノールの結晶の 発光特性
P6 亀井幹太(阪府大院工)有機半導体を志向したセミフルオロアルキル置換テトラチエノナフタレンの合成と薄膜化の検討
P7 溝川舜介(阪府大院理)ジアザキノイド骨格を有する拡張型TTF分子の開発
P8 但馬直弥(阪市大院理)太陽電池の透明電極上における電子蓄積の分光観測
P9 舘 亮太(阪市大院理)熱活性化遅延蛍光型OLEDのバイアス変調分光法による研究
P10 澤 良貴(阪府大院工)過渡エレクトロルミネッセンス測定による高分子発光ダイオードの電荷輸送特性評価
P11 岡田淳之(阪府大院工)有機太陽電池の電子物性のハイスループット測定:シミュレーション
P12 杉田椋哉(阪府大院工)PTB7:PC71BM有機薄膜太陽電池における二分子再結合定数の評価
P13 西田直之(阪府大院工)Nチャネル有機トランジスタを用いた有機フローティングゲートメモリのデバイス特性
P14 田中大気(阪府大院工)インダンジオン骨格を有するスクアレン色素の合成および光学・電気化学特性
P15 森本あみ(阪府大院工)近赤外発光を指向したA–D–A型ケイ素架橋ビチオフェン誘導体の創出
P16 坂中 陽(阪府大院工)ベンゾイル基を導入したりん光性有機白金(II)二核錯体の分子内エキシマ―発光制御と白色OLEDへの応用